こんばんは、鉄男です。
少し残念なニュースがありました。
新幹線の床下にある台車から亀裂が見つかり、あわや脱線していたかもしれないという内容です。
詳細はこちら→☆★
このトラブルで、新幹線では初めての
重大インシデント
として認定されました。
重大インシデント...
って何でしょうね?
ざっくり言うと
「鉄道や航空機において、今回事故にはならなかったけど、深刻なトラブルだったので国土交通大臣に報告すること」
を指します。
僕も初めて知ったのですが、重大インシデントは国から認定されるのではなく、報告した行為自体を指すんですね。
勉強になりました...うんうん。
そして、この件で一番ややこしい事態になってそうだなぁと思うのが、JR西日本が管理している車両がJR東海の管内である名古屋駅で止まってしまったこと。
しかも、床下から異臭がしていたことは、始発駅である博多の次の駅、小倉駅で車掌が気付いて関係箇所に報告され、岡山駅からは車両の検査担当社員も乗り込んで異音も確認していたにもかかわらず、列車の運転を取りやめる判断がされていなかったことについては、極めて重要な問題だと思います。
結果的には、新大阪駅でJR西日本の乗務員から引き継いだJR東海の車掌が京都駅にて再度異常を感じて報告し、名古屋駅で台車の亀裂が発見されたので、JR東海の超ファインプレーだと言えます。
経年劣化という言葉があるように、物が壊れたり、不具合が発生するのは仕方ないと思います。
(社会的には、それもダメなのかもしれませんが)
何かが起こった時にそれをリカバリーする仕組みだったり、体制が構築されているかを突き詰めて改善していくことが重要だと感じます。
鉄道が発展してきた背景には、多くの鉄道事故が繰り返されてきました。
事故を起こすのも人間ですが、事故を防ぐのも人間です。
今回のニュースがどうなっていくのか、これからも注目していきたいです。