こんばんは。
鉄男でございます(^_^)ゞ
実は前回のところで言い忘れていたのですが、地下鉄に乗って行ってきたのです。
プラレール博に!!
早く詳細を書きたいのですが、せっかく地下鉄の話になっているので、今日は大阪市営地下鉄シリーズ第2段をやっていきます。
前回のお話
地下鉄に乗って1→☆★
昨日は中央線のお話をしましたが、少し補足しておこうと思います。
現在、大阪市営地下鉄は8つの路線が営業されていて、それぞれに名前が付いています。
上から開業した順番に並んでいるので、正式名称も以下のようになります。
御堂筋線→(大阪市高速鉄道)1号線
谷町線→2号線
四つ橋線→3号線
中央線→4号線
千日前線→5号線
堺筋線→6号線
長堀鶴見緑地線→7号線
今里筋線→8号線
そして、実は各路線の色分けにも意味があるのです。
(正式なものではなく、ラインカラーが導入されて以降に後付けされたものですが...)
御堂筋線(赤色)→大阪の中心である梅田・難波・天王寺を通ることから、大阪の動脈を意味しています。
谷町線(紫色)→沿線にお寺が多いので、最高位のお坊さんが身にまとう紫色の袈裟が由来となっています。
四つ橋線(青色)→御堂筋線の動脈に対して静脈を意味していることと、海側を走っていることに由来しています。
中央線(緑色)→大阪城公園の近くを走ることから、公園の木々の色に由来しています。
千日前線(桃色)→繁華街の下を通ることから、夜のネオンをイメージしています。
堺筋線(茶色)→直通運転する阪急電鉄をイメージしています。(終点の天下茶屋の「茶」とも縁があるのかと思いきや、ラインカラー導入時は一つ手前の動物園前止まりなので、個人的には関係ないと思います...)
長堀鶴見緑地線(黄緑色)→鶴見緑地で開催された国際花と緑の博覧会のテーマカラーに由来しています。
今里筋線(だいだい色)→ 朝に東から昇る太陽の様な暖かさをイメージしています。(大阪市の東側を走っていることから)
むりやり感があるものもありますが、明日の話のネタになればいいなぁと思います(o゜▽゜)o
明日は第3段です。
いつになったらプラレール博の話が出るのやら...(笑)