鉄道

N700とN700AとN700S

更新日:

こんばんは!

鉄男でございます(^_^)ゞ

 

 

京都に来たので新幹線を見てから帰ることにしました。

 

 

前々回の話→しまかぜも停車する丹波橋駅

前回の話→近鉄京都線とJR奈良線

 

 

 

ホームに上がると、すぐに新幹線がやってきました!!

 

 

 

 

 

東海道新幹線といえば、この写真のN700系ですが、これをマイナーチェンジさせたタイプもあるのをご存知でしたか?

 

 

その名も

 

 

N700A

 

 

といい、Aは進歩を意味する「Advance」で見た目は先代N700系ほぼ同じです。

 

 

性能的にはブレーキの力がアップしたので、地震などの非常事態の時でもすぐに列車を止めることができます。

 

また、新しいシステムが搭載され、ダイヤ乱れ等で列車が遅れたときにはこの装置を利用することにより、上り勾配(上り坂)で減速することなく遅れを回復することができるようになりました。

 

 

 

そして、また新たに東海道新幹線の仲間が増えることになりました。

 

 

その名も

 

 

N700S

 

 

といいまして、これも元祖N700系から外観が少ししか変わっていません。

 

座席やドアの位置に至っては全く同じのようです。

 

 

N700Sについてのニュース

 

 

もはや、東海道新幹線がN700シリーズだけになってしまうのではないかと危惧するのは僕だけでしょうか。

 

 

Sは最高の意味を表すsupremeということらしいのですが、新型なのに以前のタイプと似ているのは何故でしょうか?

 

 

それは、席の数や性能を同じようにしておくことで、異常時でダイヤが乱れた時にも本来の車両と遜色ない車両ばかりであれば、すぐに充当できるメリットが挙げられます。

 

 

 

ちなみに東海道新幹線なのか、東海道山陽新幹線なのか違いが分からないという人のために答えておくと、東京~新大阪間が東海道新幹線で、新大阪~博多間が山陽新幹線なのであります。

 

 

 

次は、ちょっと毛色の違う鉄道を紹介していきます(´▽`)ノ

 

 

 

 

-鉄道
-, , , ,

Copyright © 2023 おで部だよ全員集合!みんなでやせるダイエット部 All Rights Reserved.