どぉーもー
鉄男でございます
前回は京都に行った話をしようと思っていたら
亀岡の話で盛り上がってしまいました
▼▼前回のお話はコチラ
気を取り直して
この221系で京都駅に向かいます
保津峡駅は、橋の上にある駅として有名ですね
亀岡駅から、およそ30分で京都駅に着きました
京都駅はJRの在来線や新幹線
近鉄に京都市営地下鉄が接続する
巨大ターミナルです
▼▼京都の話はコチラもどうぞ
国鉄時代から活躍している車両から
特急列車に貨物列車まで
京都駅には多種多様な列車が集まってきます
その昔はブルートレインや
長距離を走る普通列車まで
京都駅と鉄道の関係性は
今も脈々と受け継がれているのです
鉄道博物館が京都にあるのも納得ですね
少しノスタルジーな気持ちに浸ってしまいました
やめろ、ええおっさんがとか...(泣)
京都駅から地下鉄に乗り
そこから阪急電車に乗り換えまして
着いた駅はココ
そして、息子が喜んでくれるであろう
京都のちんちん電車といえば
京都市内と嵐山を結ぶ
嵐電(らんでん)
です
嵐電の正式名称は
京福電気鉄道嵐山本線
といいます
京福電気鉄道は
その名の通り
京都と福井を結ぶ鉄道として設立された
わけではありません
京都に本社、福井に支社(現在は福井本社)を置いて
鉄道やバス事業を展開していた経緯があり
名前の由来もそれぞれの頭文字を取ったとのことです
調べる前は妻にドヤ顔で
「嵐電の正式名称は京福電気鉄道で、京都と福井を結ぶ壮大な計画があったんやで!」
という間違った情報を教えてしまいました
反省してまーす
▼▼嵐電の情報はコチラ
次回は嵐電の乗車記録を報告していきます
~つづく~