どーもー!
てつおです♪
このブログも浸透してきたのか
先日、職場の同僚に
てつおくん、鉄道マニアやったんや
と言われました
鉄道マニア...
この言葉を聞くと
みなさんはどんな印象をお持ちになるのでしょうか
鉄道マニアの会話(イメージ)
「うほ、このJR207系のインバータ音は究極でござるな」
「何をいうインバータといえば東芝製より三菱製が至高でござる」
▼▼インバータが分からない方はコチラ
......
これが飛行機に詳しい方の会話であればどうでしょうか
彼氏「見てごらん、あれがボーイング787だよ」
彼女「きゃっ、ステキ♡」
なんでや(憤怒)
同じ乗り物のはずが
どうしてここまで差が出てしまうものか
(あくまでも僕の個人的な見解です)
よーし、こうなったら息子に絵本を読み聞かせまくって
イクメン鉄道ヲタク
という新しいジャンルを確立するんや!
イクメンは女性受けがええからなー
我ながら完璧な作戦
デュフフフフフ
僕「絵本読むから何でも持っておいでー」
息子「とーちゃん...スッ(本を差し出す音)」
僕「ひとくん(息子の名前)この絵本好きやなぁ♪」
|
妻「ひとくん、父ちゃんに聞きたいことがあるんやって」
僕「なんや、父ちゃんは鉄道のことやったら何でも知ってるからなぁ、はっはっは」
息子「こでっ、こでっ(これっ、これっ)」
僕「!?」
妻「ひとくんよかったねー。父ちゃんが鉄道に詳しくて」
僕「そそそ、そやなぁ...」
▼▼心の声
ヤバイヤバイ、こんな標識見たことない
そもそも標識じゃなくて信号じゃないのか
こんなもの研修センターでも習わなかったし
運転取扱実施基準規程や
動力車作業員業務標準にも載ってない
バカな・・・バカなバカな…
鉄道エリート戦士である
この俺がぁぁぁぁ
妻「父ちゃん、もしかして知らないの?」
僕「い、いや、もしかしてアレだったかなー(うるせぇぇぇぇ!少し黙ってろよぉぉぉぉ!!)」
息子「こでは~?」
僕「んー、ちょっと待ってねー(うわぁぁぁぁおえあいうぁぁぁ★&+=-☆※\@)」
僕はあきらめてスマートフォンの
グーグルアプリを起動しました
さきほどの標識は
踏切動作反応灯(ふみきりどうさはんのうとう)といい
踏切の各種装置が
正常に作動していることを
列車等に知らせる表示灯です
ちなみに
反応灯の上にある五角形のものは
特殊信号発光機(とくしゅしんごうはっこうき)
略して特発(とくはつ)といい
踏切上に障害物があったり
人や車が閉じ込められていたりするときなど
緊急時に発光し、運転士等に知らせる装置です
10年近く鉄道会社に勤めていて
まだまだ知らないことがあるなんて
やっぱり鉄道の世界は奥が深いです
しかし、どうでしょう
2歳の子が踏切動作反応灯について
疑問を持つとは
父の壁を超える日は
そう遠くないかもしれません
~おわり~